畜産を見よう!ふれあおう!!

HOME >> 宮城県畜産ふれあい体験交流推進協議会

宮城県畜産ふれあい体験交流推進協議会

協議会構成メンバー紹介

 畜産農家の生産現場や畜産の果たす役割等について、消費者や体験希望者を
受け入れ、畜産ふれあい体験交流研修会、畜産物加工・調理体験教室の開催を
通し消費者、児童、生徒、PTA関係者等の畜産理解醸成、畜産及び畜産物を通じ
た食育の推進、もって地域畜産経営の活性化に資することを目的としております。

メンバー一覧

行政機関
 ・宮城県産業経済部畜産課   ・宮城県保険福祉部健康対策課  ・宮城県産業経済部むらづくり推進課

 ・宮城県教育庁義務教育課  ・仙台市教育局学校教育部教育指導課


畜産関係団体
 ・社団法人宮城県畜産協会  ・社団法人宮城県農業公社  ・全国農業協同組合連合会宮城県本部

 ・みやぎの酪農農業協同組合  ・宮城県酪農農業協同組合  


生産者・牧場経営者
 ・酪農経営者(2名)  ・肉用牛経営者(2名)


加工・流通業者
 ・宮城県食肉事業協同組合連合会  ・仙台中央食肉卸売市場株式会社  

 ・株式会社宮城県食肉流通公社


消費者関係団体
 ・宮城県消費者団体連絡協議会  ・宮城県消費者協会  ・社団法人宮城県栄養士会


平成19年 8月 20日 地域畜産ふれあい体験交流研修会を開催

   1)期 日:平成19年 8月20日(月)
   2)場 所:仙台市 庄司牧場
   3)対象者:仙台市内教職員
   4)出席者:40名程度
   5)内 容:@搾乳体験 Aバター作り B子牛のほ乳
         C心音など聴音 Dエサ給与など可能な限りの体験を行う。


    開催報告について
      ※詳細はこちらから





平成19年 11月 3日 地域畜産ふれあい体験交流研修会を開催
       
   1)期 日:平成19年 11月3日(土)
   2)場 所:仙台市 庄司牧場
   3)対象者:塩竃市立第2小学校父母教師会及び推進協議会構成員
   4)出席者:120名程度
   5)内 容:@搾乳体験 Aバター作り B子牛のほ乳
         C愛玩動物とのふれあい(山羊・ポニーなど)






平成19年 11月 29日 畜産加工調理体験教室を開催

   1)期 日:平成19年 11月29日(金)
   2)場 所:多賀城市 (独)雇用・能力開発機構宮城センター
   3)講 師宮城県栄養士会

   4)出席者宮城県畜産ふれあい体験交流推進協議会 栄養士会
          消費者団体等
   5)目 的:宮城県産畜産物を中心に県内産にこだわった食材を使った畜産加工調
        理体験教室を開催し、県内産畜産物の消費拡大と食育の啓蒙を図る。

       


     開催報告について
      ※詳細はこちらから


平成20年 2月 23日 畜産加工調理体験教室を開催

   1)期 日:平成20年 2月23日(土)
   2)場 所:仙台市青葉区 私立明成高等学校 調理室
   3)講 師:明成高等学校 教諭 高橋 信荘 氏

           宮城県食肉事業協同組合連合会 会長 遠藤 昌彦 氏
   4)出席者宮城県畜産ふれあい体験交流推進協議会 
          学校給食センター栄養士・
明成高等学校生徒
   5)目 的:地域食材を活用し、「命の大切さ」「食に対する感謝の気持ち」等、
        食育の推進を図る。




   開催報告について
     ※詳細はこちらから


平成19年度  畜産体験交流会資料 はこちらから
平成19年度  畜産加工調理レシ はこちらから
平成18年度についてはこちらから

交流牧場一覧


 
教育ファーム( 乳用牛14ヶ所 ・ 肉用牛3ヶ所 )


 体 験 牧 場 ( モーランド本吉 ・ 深山牧場 
           ・ 宮城県農業公社(白石牧場・牡鹿牧場) )

マプリン

地図上で交流牧場、観光施設、宿泊施設等を探すことができます。

イベントカレンダー

各団体が行っているイベントをカレンダー上で探すことができます。

畜産のことならファミリン

 

お問い合わせ

各種イベントの参加、サポーターの要請、協議会への参加、HPに関すること等各種お問い合わせ先
団 体 名  社団法人 宮城県畜産協会
電話番号 022-298-8473
FAX
番号 022-292-5395
メールアドレス info@mygchiku.or.jp

Copyright(c)2005 JAPAN LIVESTOCK INDUSTRY ASSOCIATION. All Rights Reserved.